2日目は、自分の足で鳥を探します。まずはシマアカモズ。石垣島
はこのアカモズがたくさん渡ってきます。

シロガシラです。いつもは大騒ぎして騒がしいだけで、人を見れば
すく逃げだします。でも、餌があるところは別。餌に食いついたら
なかなか離れません。

こちらもうるさい方です。私は石垣島の「まっくろ黒助」
と呼んでいます。多分イシガキヒヨドリです

オグロシギとオオハシシギ。昨日と同じところに、同じメンバーで揃
っています。オオハシシギに久し振りに会えました。オオハシシギ
は最近なかなか会えません、減っているのでは。

昨日何故か1羽も会えなかったムラサキサギです。本日会えたの
は3羽でありました。
天気の関係が何かあるのでしょうか、同じようにシロハラクイナも
ほとんど姿を見せませんでした。

足元から飛んで逃げられたリュウキュウヨシゴイです。池の対岸
の木に止まり、これから隠れるところです。

メジロガモに会えました。オスはこのように目が白くはっきり
しています。

メスが難問で、なかなかわかりづらい。アカハジロのメスとの識別
が大変そう。

アカガシラサギです。見つかり、これはまづいと畔の草に擬態をし
ております。はい、写真に写っていますが、私は老眼で良く見え
ません。ご心配なく。

これは、コメ盗人の群れでしょうか、それとも…。8羽ほど田んぼ
の中に入っています。交互にこのように首を上げてこちらを警戒し
ます。なんともユーモラス。

ジャワアカガシラサギでは?と思うのですが、アカガシラサギかも
。眼の色を変えてエサを狙っています。迫力があってとても良い
眺め。

何でしょう、スキージャンパーのつもりでしょうか。アオアシシギで
す。翼の下は真っ白なのですね。初めて見ました。

ツメナガセキレイです。黄色が鮮やかだと、ついつい写してしま
います。

真栄里から宮良の海岸で探し物をして歩きまわりました。その時
会えたオニアジサシ。まだ居たんですね。

磯部川の河口で探し物。ダイシャクシギとムナグロ他が居りました。

この群れの左端に、今回の私の目標が昼寝をしております。待
てど暮らせど首が伸びないし、立ちません。本日はこれで終了。

|